武道の社会性を考え世界に実践する  日本館 総本部
 

●コラム

 

 ■師弟の心 「自分の道場を開く奴は馬鹿や」

   ***開祖の残した言葉 V***

 ■「日本文化は中国、韓国を源とする キリギリスの宴」

 ■官僚(元)の呆れた暴挙
 
 
■バンコク行きの機上にて

 ■「爺さんはもういらん」 開祖の残した言葉
  
 
■「おもてなし」と「クールジャパン」の裏側
 
 
■米櫃(こめびつ)の心配をして合気の指導はしてはいけない
   ***開祖の残した言葉***

 ■家舎離否家舎離

 ■「守破抜け」の合気道

 ■「花の合気道」裏話
 
 ■北米航空宇宙司令部を切り捨てた日本国総領事
   東北大震災支援事業の陰で


 
忘れてならない事
   「米国ARIGATOU和太鼓コンサート」公演を前に


 
■東日本大震災  発生100日後の米国デンバーより

 ■日本伝統文化、伝承者としての責務
 
 ■「贋金作り」はどちらか?  

 ■ホームレスシェルターより

 ■海老と合気道的ファシリテーション思考
   Thoughts on Shrimp, Aikido and facilitating conflict resolution

 
 
■日本館創設の頃 

 
■「エンゲージド ブドウイズム」思考 
   Engaged Budoism  2008年に感じたこと

 
 
■ミンドナオ退避指示ドキュメント   
 
 
■追われる貧困者 立ち上がる若者たち
      バングラデッシュで感じた事

 
■コミニティーと合気道家  コロンビア国カリ市より           
 
 
■東ティモールの武術闘争集団を考える 第二部

 
■東ティモール武術闘争集団を考える 第一部

 ■「国際支援、貢献学科」の充実を

 ■イランで見つけたTea Pot  
      イランイスラム共和国を訪ねて
 
 
■座り技のない日本館

 
■武士の使命は家に帰ること
      米軍、フィリピン軍合同医療支援作戦に同行して
 
 
■合気道 天と地

 
■文化交流で学ぶ

 ■海外日本レストランと武道道場

 ■時をくれた青年

 ■危ないメッセージ

 ■アリ先生との10日間

 ■アジアの前線道場より 

 ■大地を歩もう
 
 ■斎藤守弘師範に聞く

 ■松川響岳太鼓16人の打ち手たち

 
 
植芝盛平は神様か? 日本敗戦の日に思う事

 ■ユン先生と若い力
 
 ■マイケルさんからの手紙


 ■伝統技保存師範

 ■モロッコで出会った女性たち−吉村和美記

 ■新しい風 モロッコ訪問を終えて−E,ブッシュ記

 ヨーロッパの合気道浪人たち

 ■「祈りと銃」 ネパール訪問を終えて
 
 ■冷酒と恩師の教えは

 ■命の価値と支援の差 日本館AHAN活動の指針

 ■地域と育む道場運営 田舎町サントアレックソのケース

 ■開祖に捧げた生涯:故齊藤守弘師範を偲ぶ

 ■蔭のない人たち

 ■峠を越えた者たち

 
■明日を打つ人たち 松川響岳太鼓米国公演を終えて

 
■心の里帰り、メキシコ クアルタ合気道を訪ねて

 
■地域格差と合気道 ニカラグア女性合気道家の苦悩

 
■トルコ合気道、一冊の合気道指導書から

 ■閉ざされた小道

 ■感謝のカタチ


 ■野に立つ  岩間神信合気修練会発足式に参加して

 ■合気会7段故河辺茂師範の命日法要

 ■岩間神信合気修練会発足式にて

 ■「路上生活者支援食事提供」13年を終えて

 ■それぞれの合気道

 ■合気道の新しい方向性  メキシコ小児癌患者支援基金講習会をおえて
 
 ■白い稽古着 -チェコ指導で感じた事-

 ■ナビの無い旅

 ■小さな道場の大きな価値

 ■AIKI EXPO 03 私感と抱負

 
■合気道の国際化は地域格差の考慮から


 日本語版HPの開設にあたり
 ■新しい武道の流れを考える

館長コラムは、こちらの英語版ホームページのGAKU HOMMAをご覧下さい。
        ↓
http:// www.nippon-kan.org


●主なコラムの内容
師範 ラストレッスン(英文) 多くの高段師範が世を去る中で我々残されたものは何を学ぶべきか、指導者の喜びとは。
沈黙の開拓者(英文) 1966年、若き合気道指導者が米国に着任した。合気会からの
派遣であった。そして40年余り、現在は光気会合気道を率いる
丸山修二(修道)師範の貴重なインタビュー記事。
故斉藤守弘師範を偲ぶ(英文)
http://www.nippon-kan.org/senseis_articles/saito_tribute/saito_tribute.html
武道家としての執念、避けられない死。偉大な武道家の死を目前とした 堂々たる生と死。
合気神社大祭(英文) 故斎藤守弘師範最後の神社守としてのお勤めを中心に功績を偲ぶ。
晩年の合気道開祖植芝盛平(英文) 開祖の病状が悪化、本部に移るまでの岩間の里での日常の生活を、お側で使えた記憶としてまとめた。
和と平和(英文) 合気道で頻繁に引き出される「和と平和」しかし、この言葉を自己解釈し己に沿わない者や団体などを、疎外するのに使われていないか。自身を取り巻く例を基に問う。
気力と先生パワー(英文) ミラクルの様な錯覚を生みがちな「気」と言われる不思議な存在。実は中身の無い指導者の隠れ蓑として使われている。ただの師弟関係がこの錯覚を 正当化してしまう恐ろしさ。スコットランドのセントアンドリュウ大学での指導講話をまとめたもの。        
人間形成手段としての武道のあり方
(英文)
ワシントン、D.Cで開催された「武道と世界平和コンフレンス」においてのスピーチ。世界中から集まった400人以上の武道指導者の前で行なったこのスピーチは大きな反響を呼びました。        
斎藤守弘師範に聞く(英文) 岩間のモーちゃん、これが師範のニックネームであり誰にも親しまれそして誰よりも恐れられた。まだお元気な頃、デンバー滞在中にグラスをかたむけながら語った守弘伝。

このほか英文サイトには多数のコラムが有ります。また、ブラックベルトマガジンなど日本でもお馴染みの雑誌等の英語版にも掲載されています。GAKU HOMMAで捜して。見てください。

→上に戻る