館長コラム◆◆  

故斉藤守弘師範インタビュー日本語版
 平成18年1月3日

 

2002年4月15日にアメリカの合気道雑誌「合気道ツデェーマガジンATM」に掲載された本間館長記「斉藤守弘師範に聞く」が日本とイギリス在住の合気道家によって翻訳されました。鈴木博之さんと三浦好子さんの奉仕によるものです。お二人は一昨年には本間館長記「斉藤守弘師範を偲ぶ」を日本語訳されています。本間館長は故斉藤師範の人間性に触れる記録を一貫して英語圏の方々に紹介してきました。また、ご子息、仁弘氏(現、伝統岩間流、神信合気修練会、胆錬塾々長)の独立にあたっては、岩間で育まれた技が継承される事を「合気道史の観点」から願い、コラムを書いております。(依田記)



斎藤守弘師範に聞く
 

「岩間のモーちゃん」これが師範のニックネームであり,誰にも親しまれ,そして誰よりも恐れられた。まだお元気な頃,デンバー滞在中にグラスをかたむけながら語った守弘伝。

本間 学

本稿は,Aikido Today Magazone 47号に掲載されたものです。

 斎藤守弘師範(合気会九段)は1946年,岩間道場にて開祖植芝盛平翁の下,合気道の修行を始めました。本年は師範が修行を始めて50周年に当たります。師範は多数の本を出版されました。その中には伝統的合気道5巻のシリーズとビデオが含まれています。私(本間 学)はコロラド州デンバーにある合気道日本館の創始者で,30年に渡って合気道を修行しており,「Aikido for Life」や,合気道と日本文化に関する本を出版しています。

 私の人生の中で,重要な節目となる場面では,常に斎藤師範と共にあったような気がします。私が開祖植芝盛平翁の下で内弟子修行中も,斎藤師範と常に一緒でした。
 開祖が亡くなられてから6年後,斎藤師範は私の招待で三沢基地の合気道クラブへ指導に来てくれました。それは私が初めて米国へ来る機会となった講習会でした。それから20年後の1995年10月に,コロラド州デンバーの合気道日本館にて斎藤師範の講習会がありました。それまでの月日はほんの一瞬で過ぎたように思いますが,まるで昨日の事のように思い出す事ができます。
 私は現在45歳,そして斎藤師範は67歳です。月日が流れ,年齢を重ねるにつれ,私達の気持ちや価値観は変わり,より寛容に,またより多くを受け入れられるようになりました。講習会の間,私は師範のお世話をし,教えを聞きました。師範の教えを聞いていると時の流れを感じ,また数多くの思い出がよみがえりました。
 私は斎藤師範から「宇宙の力」「神」「オーラ」「平和」「氣」などの言葉を聞いたことがありませんが,師範の動きにはそれらの意味が「体現」されていました。人々の心を掴んで離さない師範の「体現」こそが,他の師範との大きな差なのです。師範の教えはシンプルであり,大地にしっかりと根を張ったものでした。また幻想的でも抽象的でもなく,非常に実践的なものでした。斎藤師範とのインタビューの時は,経験から得た知識を次世代に伝えようとする高齢の父親の話を聞いているような感覚がありました。



本間:

斎藤先生,先生は大変お元気ですが,その秘訣は何だと思いますか?

斎藤師範:

現在私は67歳です。この年になると,日本では年寄りの集まりに参加する年齢です。岩間町役場からも年寄りの集まりに参加するように言われていますが,私はそんな年だとは思ってないのです。私の健康の秘訣ですが,本当に何もありません。あまり肉や脂肪の多い料理は食べず,なるべく食物繊維が多いものを食べるようにしています。
 海外指導は体重を減らすいい機会です。海外指導の間,私はあまり多くは食べないのですが,デンバーだけは本間君が食事を作ってくれるので,ついつい食べ過ぎてしまいます。
 健康のために気を使っている事と言うならば,常に忙しくしている事(キープビジー)です。私は常に忙しい状況に身を置いて,毎日やるべきことで一杯にしておきます。毎日心がけている事は,多くの仕事を一つ一つこなしていく事です。アメリカから帰ったら,その日のうちに東北へ合気道の指導に行かねばなりません。

本間: 私が内弟子をしていた時,誰もが先生を「岩間のモーちゃん」または「岩間のナポレオン」と呼びました。これは誰が名づけたのですか?

斎藤師範:

開祖が亡くなるまで私は内弟子でしたが,私は非常に忙しい青年でした。内弟子が終わるまで,私は国鉄に勤務していました。唯一のプライベートな時間は,道場から駅までの往復の間,ただそれだけでした。私の人生は仕事と稽古,この2つだけでした。同じ世代の若者がするように音楽を聴いたり,流行りの服を着たり,スポーツに熱中する事はできませんでした。時々夜勤がありましたので,昼と夜が逆転する事もありました。仕事着を補修するような個人的な用事をこなすには,寝る時間を削ってやるしかありませんでした。岩間の住民は私の事を「ナポレオンは馬上で3時間,岩間のモーちゃんゴロ寝で30分」と言いました。それでついたあだ名が「ナポレオン」です。もう身体がそのリズムを覚えてしまったのか,今でも私は毎日忙しい!
「岩間のモーちゃん」というあだ名は,昔を思い出させます。そうは望んでいなかったのですが,私は岩間と周囲の町では恐れられていました。皆それを知っていて,時には汚名にもなりました。岩間でヤクザ絡みの問題が起こったとしても,「岩間のモーちゃん」の名前が出るだけでピタッと止まったそうです。これには大変驚きました!
 岩間でお祭りが始まる前日の事です。地元の若者グループと,隣町の若者グループの間でいざこざが発生しました。隣町の若者グループが屋台を出す場所を横取りしようとしたらしいのです。ついでに岩間を縄張りにするいい機会と考えていたのでしょう。隣町の若者グループはヤクザを先頭に立てて岩間へ乗り込んできました。地元の若者の一人が私の所へ走ってきて,奴らを追い払って欲しいと頼んできました。最初,私は断るつもりでした。彼らの争いに巻き込まれたくなかったのです。しかし私も若くて怖いもの知らずでしたから,奴らを追っ払う事にしたのです。念のため,足を守るための皮のブーツを履き,刃物が刺さらないように重い厚手の皮ジャンを着て,現場へ向かいました。そして現場に到着して大変驚きました。通りには何十人もの若者がいて,一触即発の状態でした!どうしたらよいか分からなかったのですが,2つのグループの間に割って入り「今日はお祭りの日だ。ケンカは止めんか!」と言いました。すると隣町のグループのボスが私に近づいてきて「誰だお前は!」言ったのです。そこで私は「俺は斎藤だ!」と答えたのですが,誰も動こうとしませんでした。「奴がモーちゃんです!」と誰かが叫びました。すると隣町のボスが急に土下座して謝りました。私は岩間のグループにも謝らせました。それから両方のボスを飲み屋へ連れて行き「ケンカはするな。酒でも持っていって,この険悪な雰囲気を何とかせんか!」と厳しく言ってその場を去りました。
 私が常に忙しかったためか,町の住人は「モーちゃん」という名前を知ってはいたけれども,顔は知らなかったようです。小さい揉め事を警察沙汰になる前に解決した事も何度かありました。私の評判が良かったのか悪かったのか,今でも分かりません。私が合気道の稽古をしていたから,自然に話が大きくなっていったのでしょう(笑)。もちろん今ではそのような評判はもうありません。田舎でしたので,たわいもないただの噂話になったようです。

本間:

先生は今でも,岩間のナポレオンだと思います。この2週間,先生は訪米してすぐにアメリカの東海岸と西海岸で講習会を行い,その後休みなしでデンバーに来ています。私から見てもかなりハードスケジュールですが,何が先生をそこまで駆り立てるのですか?

斎藤師範:

私の一番の幸せは,開祖から受け継いだものを弟子達に伝える事です。世界中の弟子を尋ね,彼らの家に寝泊りし,教え,一緒に稽古する,それが大いなる達成感となるのです。
 岩間にいる時は,少し時間があれば「合氣の家」で友人達と囲炉裏を囲んで一杯やるのが楽しみです。そんな時は料理するのがとても楽しみです。
 私は好き嫌いはありませんが,料理に対してはこだわりがあります。例えば自分の畑で育てた唐辛子から,自慢の特製タレを作るのが楽しみです。ごま油と唐辛子を混ぜるときにも,特別な順番があるのです。食材や順番,これがちゃんとしていないとダメなのです。
 うどんや蕎麦も自分で作ります。自分で粉を挽き,こね,麺を切るのが楽しみです。息子の仁弘はそば屋ですから,私は新鮮な無農薬のそば粉を手に入れることができます。自分で言うのもなんですが,私が作る麺はかなり評判がいいと思っています。
 リラックスするために,たまにヒノキ風呂にも入ります。その心地よさはなんとも言えません。
 私はもう「おじいちゃん」で,13人もの孫がいます。でも,道場を持っている弟子達のためにも,引退はできません。続ける事が私の運命なのです。出来る限り多くの弟子達に開祖の合気道を伝える,これが私のやるべき事なのです。私が死んでしまえば,開祖の技に直に接する機会も途絶えてしまいます。私は23年間開祖にお仕えしました。私は開祖から全てを授かりましたので,開祖の技を伝えなければならないのです。他の師範は自由に何でも教えられますが,私はそういう訳には行かないのです。
 日本や世界中に散らばった師範達も,ある時点では開祖の下で稽古したのです。開祖は合気道の真髄を理解しており,それを完全に握っていました。開祖の下に一時だけ集まった人達は,開祖の合気道を完全に理解しないまま去りました。
 岩間は合気道家にとっては,イスラム教の聖地メッカや,カトリックの聖地バチカンのようなものです。例えるなら,岩間は灯台です。灯台の灯を明るく灯し続けること,それが私の役目なのです。他の師範達にとって灯台の灯は,開祖の偉大なる業績の象徴なのです。自分で船を作り自由に漕ぎまわる合気道家達は,自分が進むべき道を照らすためにこの灯を使うのです。この灯が岩間で輝き続ける限り,合気道のルーツは存在し続けるのです。このことを忘れない事,これが非常に重要だと思います。私は1946年に岩間の道場に入門し,開祖が亡くなるまで23年間お仕えしました。開祖の死後,合気会本部道場の師範の地位になっても,私は岩間に残りました。開祖のお傍で毎日灯台の灯をともし続ける事,それが私のやるべき事なのです。
 ある合気道家が,岩間スタイルの技と「近代的な合気道」を区別しているそうです。岩間スタイルを因習的で,それどころか時代遅れだと主張しているそうですが,私の意見ではこれは誤りです。もし岩間の技を疑ったり認めていなかったら,自分達が正しいと思って稽古している技も疑ったり認めない事になってしまいます。岩間スタイル合気道が時代遅れであるとの主張を聞くたびに,自分が掴まっている枝を自分自身で切り落とす,そんな光景を思い起こします。
 私は岩間スタイルこそが唯一正しいものであるとは決して言いません。指導者達には,文化の違いや,生まれ育った環境による個性の違いがあり,異なるスタイルと異なる組織が発達するのは当然なのです。世界中を旅して,多くの異なる人々,場所,文化に触れたことが,この事を理解する助けになりました。多くの指導者と,多くの道場で稽古する事が弟子にとっては良いことだと思います。しかし,私はまた合気道の基礎となっている技を稽古することが極めて重要であると考えています。
 私達は,技の起源を忘れてはいけません。人はいつか,その人生において自分を映し出す自らの起源や伝統と向き合う時がやってきます。私は,開祖の技を研究することが,合気道の起源を探る事には欠かせないと考えています。技の起源は開祖植芝盛平先生であり,岩間道場なのです。今後の合気道界にとって,技の起源が開祖にある事を理解する事,これが大切なのです。
 たとえそれが一度に1人の人間によって行われたとしても,正しく開祖の偉業を伝えるのは重要です。そのために私は,岩間で灯台の灯を灯し続けるのです。だから私には自由はありません。自由はありませんが,自分の運命に対して感謝し,受け入れています。開祖の道場を守り続ける事は,私の生きがいなのです。

本間:

随分昔のこととは思いますが,先生が岩間道場で内弟子をしていた時の様子を聞かせて頂けないでしょうか?

斎藤師範:

私が岩間道場に入門したのは,1946年でした。当時は敗戦の直後で,食べ物も何もなくて,大変貧しかった。私は生まれも育ちも岩間で,入門は18才の時でした。その後間もなく,本部道場から数名の内弟子が岩間へ来ました。
 塩田剛三先生(養神館創始者)は6名の家族(これには少し驚きました)と共にやってきて,2年間滞在しました。
 藤平光一先生(氣の研究会創始者)も兵役終了後,ほぼ同じ時期に岩間へ来ました。私は当時,彼が戦争でたくましくなったかどうかと思った事を覚えています。彼は結婚後道場を去りました。
 他に私と同時期に内弟子だった二人のうち,一人は地区の教育長になり,もう一人は今や国会議員の先生です。しかし今や私は,岩間でぶらぶらしているただの人です!(笑)。
 当時の岩間を想像するのは難しいでしょう。今でこそ家が立ち並んでいますが,この辺りは全部森でした。道は舗装などされてなくて,雨でも降ろうものなら足首まで泥水に浸かったのです。だから当時は一本歯の高下駄を履いたのです。普通の二本歯の高下駄では,歯の間に泥が詰まったら重たくてしょうがない。それに一本歯の高下駄であれば,バランス感覚を養ういい稽古にもなったのです!
 道場周辺では電気もあまり普及してなくて,夜になると本当に真っ暗で,それこそ鼻をつままれても,誰につままれたか分からない程でした!開祖は地区の有名人でしたので,地区の中でも真っ先に電気を引くことができたようです。周囲が真っ暗なのに,そこだけ明るい場所があるというのはまるで魔法を見ているようでした。後に私の家を建てたとき,ついでに開祖の家から私の家にも電気を引きました。当時は随分豪華だと思ったものです。
 町の住人は植芝さんの道場は少し変わっていると噂していたようです。例えば内弟子が町を歩く時も,内弟子はつぎはぎだらけの稽古着,色あせた短い袴,ろうけつ染め模様の羽織を着ていたからです。内弟子は腕を鍛えるため,鉄杖を持ち,振り,ガラガラ音を立てて引きずりながら歩いていました。町の住人はあの道場にだけは子供を通わせまいとしていたそうです。また子供達が言う事を聞かないと「植芝さんの所へ連れてくよ!」と言って脅かしていたそうです(笑)。彼らは内弟子をバンカラと呼んでいました。それを聞いた開祖は笑って,あまり町の住人を脅かさないように言いました。
 終戦から数年が経ち,元通りの生活に戻りつつありました。国は復興の最中で,人々の多くは職を失っていました。多くの人が生きる糧を求めて道場へやってきました。道場には畑はありましたが,彼らを養うほどではありませんでした。彼らを食べさせるために,開祖は新しい内弟子達と共に野山を開拓する事にしました。野山には竹が生い茂り,根っこが複雑に絡んでいて,開拓は大変な作業でした。あまりに仕事がきついので,何名かは夜逃げしたそうです。私にとってもそれはきつい仕事だったのですが,逃げ出そうとは思わなかった。私は岩間で生まれ育ったので,どこにも逃げる所がなかった。だから残ったのです!(笑)それ以来,開祖は内弟子にあのようなきつい仕事を命じる事はありませんでした。
 今武器技を稽古している場所は,開祖と大奥様の畑でした。その他の広い土地は,イモ,豆,米を作る場所でした。今では,私は趣味で小さな畑を持っています。数名の内弟子だけがその畑で働くことを許されています。実際殆どの内弟子は畑仕事をしないようにとはっきり言われています。他の内弟子が畑仕事をすると、その後始末がもう大変で(笑)。
 開祖の畑で仕事をした最後の内弟子は本間君と,開祖のお手伝いだったキクノさんだけでした。本間君が開祖のお供で東京の本部道場へ行ったときに,野菜を背負って行った事を今でも憶えています。開祖の畑で仕事をした内弟子は他にいませんでした。

本間:

私は17歳でしたが,当時の事は今でもよく憶えています。辛い日々でした。開祖の毎朝の儀式が済むと,その日使う野菜,あるいは東京の本部道場へ持って行くための野菜を取りに,畑へ行きました。ところで本部道場の話になりますが,私は本部の内弟子が書いた,合気道の歴史に関する多くの文献や本を調べました。しかし私が開祖と東京へ行った時は,内弟子は誰も本部道場には住んでいませんでした。これは何故でしょうか?

斎藤師範:

終戦当時,多くの内弟子が本部道場へ住み込んでいました。そのほとんどの方は,今は非常に高齢であるか,既に亡くなっています。終戦後は,開祖はほとんど岩間に住み,東京へ行くのは特別な行事があった時だけでした。開祖から直接教えを受けた最後の世代の多くは,内弟子とは言っても本部道場の弐段か参段の指導員達でした。そのほとんどが2,3万円の給料で道場近くの安アパートに住み,道場へ来るのは稽古の時だけでした。彼らのような通い弟子(道場に住み込みで修行していない弟子)は開祖のお世話をしませんでした。開祖の受けを取る以外は,通い弟子は開祖に近づく事すらできませんでした。開祖はそれほど恐れられていたのです。彼らの多くは開祖のお傍にいたと言いますが,それは間違いです。開祖の晩年は,高段位の師範でさえも開祖に挨拶することしかできず,開祖とお話する事は許されませんでした。開祖は多くの弟子を傍に置こうとせず,ごく少数の弟子だけが傍でお世話をすることを許されました。

本間: 開祖の傍でお世話を許された方々の事を語るとき,斎藤先生の奥様抜きでは語れません。奥様の事を聞かせていただけないでしょうか?

斎藤師範: 1951年,開祖は私の家が建っている辺りの土地を開拓しました。私達は一緒に家を建てました。敷地には開祖が植えた栗の木が今でも残っています。私は内弟子でしたので開祖のお世話をするのは当たり前でしたが,ババ(斎藤先生は奥様をこう呼ぶ)は弟子ではなかったので開祖のお世話をする義務はなかったのです。しかし私以上に開祖と大奥様のお世話をしてくれたのです。私は毎日仕事に行きましたので,常に道場にいた訳ではありませんでした。しかしババは18年もの間,1日中開祖と大奥様のお世話をしてくれたのです。
 ババが献身的に尽くしてくれたので,ババがいないと大奥様もどこに何があるか分からなくなり,困っておられました。大奥様が病気になられて思うように話すことが出来なくなった時も,ババは大奥様が何を言おうとしているかを口の動きだけで読み取ってくれました。それほどババは開祖と大奥様の傍で仕えてくれたのです。私は本部道場から合気道への貢献に対して表彰されましたが,実はババこそが開祖と大奥様のお世話で最も貢献した人物なのです。ババだけが開祖と直接お話する事が許されていました。時には開祖にアドバイスをしてその通りになった事もありました。ババは開祖のお世話に加えて,長年に渡って家族と数え切れない程の内弟子の世話もしてくれました。私はババに大変感謝しています。

本間: 奥様の事は良く憶えています。奥様は頼まれなくても,大きなご飯茶碗に山盛りのご飯でのおにぎりを作り,それを持ってタイミングよく現れたものです。斎藤先生がおっしゃる通り,開祖のご機嫌が悪い時でも,奥様の姿を見るだけではしゃいだ子供のようにご機嫌になり,その度に私は大変驚いたものです。

斎藤師範:  開祖が東京の病院に入院する少し前,開祖のご病気は周囲を大変悲しませたものです。我々にはどうすることもできなかった。偉大な武道家の最後が近づいている事を見るのはとても辛かった。本間君,君にとっても大変な時期だった。開祖のご機嫌は誰にも読めず,機嫌が悪い時に近づこうものなら本間君であっても開祖の怒りを買っていた。最後の1年は,開祖の怒りを恐れて東京からお見舞いに来る人は誰もいなかった。開祖にとっては孤独で嵐のような時期でしたが,本間君とキクノさんにとっても辛い時期だったと思います。しかも本間君はまだ若かった。

本間: 大変な時期でした。恐らく私達が若かったため,亡くなる直前であっても開祖は私達とは話しやすかったのでしょう。ところで先日の行なわれたイベントを振り返ってみたいのですが,先生,デンバーでの講習会は如何でした?

斎藤師範:

300人以上の人が丸3日の講習会に申し込んでくれたのには驚きました。大変な数だ!昇級・昇段試験のような特別な催しを含んでいないにもかかわらず,たくさんの人が参加してくれて,良いセミナーでした。日本館のような独立道場がこのような講習会で世界中から多くの人を集めた事は大変すばらしい。17を超える組織と独立道場から集まってくれた事を大変嬉しく思います。天国の開祖も喜んでくれた事でしょう。
 合気道も含めた武道の世界は未来に向かっています。特にアメリカとヨーロッパでは今後ますます独立道場が増えていく事でしょう。開祖の組織である合気会は,その事を十分に認識すべきです。厳しい規則やルールを作りに専念するのではなく,独立を認め,その意思を尊重するべきだと私は思います。その方がより強い関係と安定した将来への道を開くでしょう。この講習会が証明するように,所属道場やスタイルの垣根を越えることで,人々が集う良い機会が生まれるのです。
 開祖の愛と和合の精神は今回のデンバー講習会でも生きていました。私は今回のような講習会で教えることが出来るのなら,喜んでどこへでも行きたいと思います。それは私のやるべき事です。本間君,君は合気会にも属していないし,岩間スタイル合気道に属しているわけでもない。しかしそれは問題ではない。日本館のような独立道場が300人を超える人を集める。これは見過ごせない事実です。君の弟子達は,君の道場の他にはない独自の活動や社会への貢献で得た評判を誇りに思うべきです。私は君の道場の業績を別の組織に譲り渡す必要はないと思います。個人的に,私は日本館のアドバイザーでありサポーターであり続けたいと思う。将来,私はもっと独立道場が出来ると予感しています。他の組織が後に続くよう,君の道場が良き先例となって欲しいのです。私は確固たる独立道場としての君の役割に大いに期待しています。

本間: 斎藤先生,ありがとうございます。

斎藤師範:

講習会が終わってみると「岩間スタイル合気道は思っていたよりとても分かりやすかった。斎藤先生のスタイルはとても厳しいと聞いていました」という声を聞きました。指導する際に心がけている事は,その日の技を分かりやすく実演して見せて,楽しい稽古をすることです。そうすれば弟子達は十分に理解し自分の道場へ持ち帰ることができるでしょう。もちろん,いつも事故やケガのない安全な稽古を心がけています。指導している間,もし説明が長くなりそうな時は生徒達に気楽に座ってもらうようお願いします。もし会場が込み合っているようであれば,後ろの人達に立ち上がって見るようお願いしています。私はなるべく会場をくまなく回ります。そうすると皆さんがはっきり技を見る事ができるからです。技の説明はゆっくり,はっきりと行ないます。ただむやみやたらに受けを空中に投げるような事はしません。
 今年だけで,3回の海外指導がありました。既に海外指導は50回を超えました。あと何回できるか分かりませんが,海外指導は今後も続けたいと思います。体調が良い限り,開祖への感謝の印として自分のやるべき事を続けなければならないと思っています。アメリカや世界中で活発に指導し稽古している素晴らしい弟子達がいるので,私は大変嬉しく思っています。私は,弟子達が私の意志を受け継いでくれると信じています。
 自分達の修行のため,内弟子修行をするため,人が世界中から岩間にやって来ます。まれに,岩間で修行した弟子が自分の国へ帰り,他の流派と問題を起こす事があるそうです。これは少し気にしています。何故なら彼らは岩間で修行した技を完全に理解したというわけではないからです。彼らは岩間スタイルを誤解したまま他の人たちに伝えてしまうのです。これは私の望むことではありません。合気道の世界で仲良くしていく。これが真っ先にやらねばならない事です。
 今でこそ海外指導はお供と一緒ですが,一人で旅行に出かけたときもありました。かつて私がアメリカ北西部にある空港に到着したときも,誰も迎えに来てはいませんでした。私は英語が話せないので、これは問題でした!運良く日本人観光客のグループが通ったので、私は空港を出るために、そのグループの後について行きました(笑)。バッグに飯ごうを忍ばせて歩いた事,旅行中ずっとそれで自炊したことは忘れられない思い出です。その時はコロラドで,デンバーで,本間君の家で,日本食を食べる事になろうとは夢にも思わなかった。


本間: 大変光栄なことです,先生。どうもありがとうございました。



斎藤師範がデンバー到着時,開口一番私に尋ねたことは「今夜何の技を教えたらいいか?」でした。また講習会の節目節目で,その回の稽古が十分だったか,選んだ技が技の一連の流れとして適切だったかどうか尋ねました。私は斎藤師範の誠実で,プロとしての態度に感動を覚えました。
 指導後は控え室において,師範はその場にいる全員に来てくれた事への感謝の言葉を述べ,果物や軽い食べ物を勧めてくれました。そのような高い地位にいる方が,周囲に親切と暖かさを振りまいている様子を見ると,不思議と幸せな気分になりました。講習会の期間中,斎藤師範は寛大な気持ちを持ち続けていてくれていました。
 講習会終了時の打ち上げで,齋藤師範がトイレに立った時,私は同伴し手を拭くタオルを渡すため洗面所の前で待っていました。齋藤師範が次に使う人のために,洗面所に飛び散った水を丁寧に拭いてきれいにしているのを見て,私は再び感動しました。
 またこんな事もありました。日本へ帰る斎藤師範を見送るため,私は師範,通訳,お供,他のゲストと一緒にサンフランシスコへ行きました。着陸の前,斎藤師範は目の前の座席ポケットからエチケット袋を取り出しました。具合が悪いのでは?と心配して見ていると,師範はゴミはあるかと周囲の人に尋ね,紙ナプキンや包装紙を集めてエチケット袋へ入れ始めました。ゴミを集め終わると「こうしておけば掃除の人が楽だろう」と座席ポケットにエチケット袋を戻したのです。
 斎藤師範はお供にも気を配り,ご自分の機内食さえも彼に分けてあげていました。またサンフランシスコで運転手を務めた私の弟子にも気を配り,弟子の手をつかみそっと彼の手に心づけを握らせました。
 世界の合気道界におけるリーダーとしての地位は,激務と努力の生涯の上に築き上げられたものです。斎藤師範は真の武道家でした。私は斎藤師範の人間性,親切心,そして気配りを生涯忘れることはないでしょう。また,それは私の記憶にある開祖植芝盛平翁を思い出させるのです。
 混雑した空港を斎藤師範と歩いていると,ふと混雑した上野駅を開祖と歩いていた時の記憶がよみがえりました。
 それは私の中で,全く同じ光景でした。




→上に戻る